![]() 合格おめでとう!! |
文部科学省後援・全国珠算教育連盟主催 検定試験合格者 |
第428回検定試験<2025年 7月> 珠算検定試験 四 段 三方 5年生 練習では,見取算が140点や150点しかとれていなかったので,合格できるか不安でしたが,試験では初めて180点をとれたのでとてもうれしかったです。次は暗算と応用をたくさん練習して,五段を合格し,全国大会に出られるようにがんばりたいです。 2級 宇野 5年生 ぼくは2級を練習しているとき点数がよくないときや,あと少し点数が高いと合格という時がよくあったので,合格したのがとてもうれしかったです。これからは1級や段をめざしてがんばりたいです。 2級 立山 6年生 練習では合格が全然とれなくて,試験が心配だったけど,受かってうれしかったです。一発で受かったのでびっくりし ました。次は1級なのでがんばりたいです。 3級 土井 4年生 初めは3級の試験の結果は,できている所が少ないからむりだと思っていたけど,受かってうれしかったです。次は2級も受かるようにがんばりたいです。 4級 大坪 5年生, 田中 6年生, 水野 3年生 5級 岸本 5年生 6級 山本 3年生, 石田 4年生, 鶴見 4年生 8級 芝原 2年生 9級 古田 4年生, 渡邉 4年生 10級 伊藤 2年生 11級 高田 3年生 12級 寺田 2年生 13級 渡邉 4年生 14級 寺田 幼稚園 15級 川勝 幼稚園, 宮本 幼稚園, 渡邉 1年生 暗算検定試験 弐段 森本 6年生 2級 宇野 5年生 3級 立山 6年生 4級 土井 4年生, 田中 6年生, 水野 3年生 6級 山本 3年生 7級 岸本 5年生 8級 芝原 2年生 9級 古田 4年生, 渡邉 4年生 10級 伊藤 2年生, 田保 幼稚園 |
第427回検定試験<2025年 5月> 珠算検定試験 参 段 三方 5年生 初めての段の試験の結果は準弐段くらいかなと思っていたけれど,参段が受かっておどろいたし,とてもうれしかったです。次は点数の低かった見取算や応用をたくさん練習して,四段が受かるようにがんばりたいです。 準弐段 河村 5年生 私は練習の時,点数が110点以上いっていなかった時が多かったので不合格かなと思っていました。でも合格できてよかったです。次の段は120点で合格できるので,120点とれるようにたくさん練習して,一発で受かりたいです。 4級 三木 3年生, 三木 4年生 6級 田村 4年生 7級 山本 3年生 10級 山本 3年生, 渡邉 4年生, 佐野 4年生, 古田 4年生 11級 伊藤 2年生, 田保 幼稚園 13級 土井 2年生, 高田 3年生 14級 寺田 2年生, 渡邉 4年生 15級 寺田 幼稚園 暗算検定試験 1級 河村 5年生, 三方 5年生 2級 大野 6年生 5級 三木 3年生, 水野 3年生, 三木 4年生, 田中 6年生 7級 田村 4年生, 山本 3年生 10級 山本 3年生。 渡邉 4年生, 佐野 4年生, 古田 4年生 |
第426回検定試験<2025年 3月> 珠算検定試験 初 段 河村 4年生 だん位が受かってとてもうれしいです。だん位はとくに応用計算がむずかしかったけど,家で練習をたくさんして受かることができました。だん位では開法かふえたので,開法でも問題をたくさんといて,開法のやり方をおぼえなければなりませんでした。開法でも問題をたくさんといて,やり方をおぼえることができました。何回も練習することの大切さをあらためて感じたので,たくさん練習して次の試験も受かりたいです。 準初段 中野 6年生 今回はほかの用事とかさなっていて,バタバタしていたけど,受かってよかったです。暗算と会応用計算がいつも悪かったのですが,本番では応用計算が80点で暗算は60点だったので,ヤバかったです。これからもどんどんちょうせんして点数をのばしていきたいです。 2級 芝原 5年生 2級は3級の時よりプリントの点が低く,,受かるか心配だったけど,2級が受かってよかったです。このちょうしで1級も受かりたいです。2級ではわり算と応用問題が悪かったので,1級ではよい点がとれるようにがんばりたいです。 3級 松木 5年生 私は3級を初めて受けたけど,がんばって合かくしました。最初はむずかしかったけど,だんだんはかるにつれて,点数があがりました。しけんの時にもっとがんばろうと思って受けたけど,応用計算は12問しかできなかったので,少し心配していましたが3級が受かってとてもうれしいです。 4級 土井 3年生 5級 三木 3年生, 三木 2年生, 水野 2年生, 大坪 4年生 7級 宇野 1年生, 石田 3年生, 鶴見 3年生 8級 山本 2年生 9級 芝原 1年生 10級 岸本 2年生。 11級 山本 2年生, 佐野 3年生 12級 古田 3年生, 渡邉 3年生, 田保 幼稚園 15級 寺田 1年生 暗算検定試験 2級 芝原 5年生, 河村 4年生(満点合格) 4級 松木 5年生, 大坪 4年生 6級 三木 2年生, 水野 2年生 8級 山本 2年生 9級 芝原 1年生 10級 岸本 2年生 |
第425回検定試験<2025年 1月> 珠算検定試験 準弐段 宇野 6年生 受かったときは,うれしいよりビックリした気分でした。初段までは難しさが変わっただけで合格することができたけど,私はスピードより正確さの方が高かったので,問題数が増えたときは,「もう無理かな」と思いました。でも,何度も受け続けて,6年生の卒業までに受かって良かったです。ありがとうございました。 準弐段 吉田 6年生 前回は初段に届かなかったけれど,今回は初段を飛び越えて準弐段に合格できてうれしいです。前回の時より点数が下がっている科目がいくつかあるので,次回受けるときは最高点が取れるようにがんばりたいです。 1級 三方 4年生 最初の頃,応用計算の点数が悪かったので,家でたくさん練習しました。その結果100点以上取ることができ,うれしかったです。次の試験でもたくさん練習して合格できるようにしたいです。 2級 多胡 4年生 私は2級を3回受けてやっと合かくしました。1回目と2回目は不合かくでくやしかったので,もっとがんばろうと思いました。3回目を受けた時,伝票が11問しかできなかったので,「不合かくかも」と思っていたので,合かくできてすごくうれしかったです。 6級 三木 3年生, 三木 2年生, 水野2年生 8級 石田 3年生, 鶴見 3年生 10級 芝原 1年生 11級 岸本 2年生 12級 山本 2年生 13級 田保 幼稚園 14級 古田 3年生 暗算検定試験 初段 吉田 6年生 2級 三方 4年生, 多胡 4年生 5級 土井 3年生 6級 三木 3年生 7級 三木 2年生, 水野2年生 8級 石田 3年生, 鶴見 3年生 10級 芝原 1年生 |
第424回検定試験<2024年 11月> 珠算検定試験 準弐段 森本 5年生 ぼくはこの準弐段の試験が二回目でした。そして開法か伝票のどちらかが110点だと合格,ぼくは開法を選びました。そして試験当日,きんちょうしながらやっていました。そして開法をはかるときは,もっとすごくきんちょうしました。終わると「合格したかも」と思い,試験結果をみると合格していて,とてもうれしかったです。弐段の試験もがんばりたいです。 1級 河村 4年生 1級がうかってとてもうれしいです。1級はとくに,おう用がむずかしくて,練習の時はいつも50点や60点ばかりでした。なのでしけんがうかるかとても心配でした。それで家でもむずかしいところなどを練習して,しけんにうかることができました。つぎはだん位でむずかしいけれど,一発でうかりたいです。 3級 奥村 5年生 3級は一回落ちてしまったのですが,二回目に合格できて良かったです。暗算は前回受かったので,今回は2級をうけましたが,やっぱりむずかしかったので落ちました。けれどもそろばんが受かってよかったです。 3級 宇野 4年生 ぼくは3級がうかったとき,とてもうれしかったです。なぜかというと,家でがんばってれんしゅうしたり,不安だったりしたからです。ほんとうにとてもうれしかったです。 5級 土井 3年生 6級 岸本 4年生 7級 三木 2年生, 田村 3年生, 水野 2年生 8級 宇野 1年生 9級 鶴見 3年生, 勝木 4年生 10級 奥村 3年生 11級 芝原 1年生 12級 佐野 3年生 13級 伊藤 1年生, 山本 2年生 14級 田保 幼稚園 暗算検定試験 3級 宇野 4年生 6級 土井 3年生 8級 水野 2年生 9級 鶴見 3年生, 勝木 4年生 10級 奥村 3年生 |
第423回検定試験<2024年 9月> 珠算検定試験 準初段 吉田 6年生 うれしいです。前の1級のときに悪かった伝票も,合格ラインにのったのでよかったです。でも暗算か応用計算がもう10点取れていたら初段に受かっていたのでくやしかったけど,次はとれるようがんばりたいです。 1級 中野 6年生 私はいつもどおりプリントをはかっているとき,全然できなくて,特にわり算がにがてで,いつも80点や70点で合格が少ないので,自信がないまま受けたのですが,無事受かってとてもうれしいです。本当にギリギリでわり算は100点でした。次は段なので,またがんばりたいと思います。 2級 三方 4年生 最初の頃はずっと点が悪くてしんぱいでした。なので,家でたくさん練習して,合格することができました。1級もたくさん練習して合格したいです。 3級 岡田 4年生 はじめて3級のしけんをうけて一発でうかって,とてもうれしかったです。しけんがうかるかとてもしんぱいだったけど,うかってうれしかったです。次は2級のれんしゅうだからむずかしいかしんぱいです。2級も一発で受かれたらいいなと思います。 4級 飯田 6年生, 松木 5年生, 山田 6年生 6級 土井 3年生 7級 三木 3年生 8級 三木 2年生, 田村 3年生 10級 鶴見 3年生 11級 奥村 3年生 12級 芝原 1年生, 岸本 2年生 14級 佐野 3年生 15級 田保 幼稚園 暗算検定試験 初段 森本 5年生 1級 吉田 6年生 2級 中野 6年生 3級 多胡 4年生, 三方 4年生 7級 土井 3年生, 三木 3年生 8級 田村 3年生, 三木 2年生 10級 鶴見 3年生 |
第422回検定試験<2024年 7月>3 珠算検定試験 2級 河村 4年生 はじめてはかったときは,応用の点数がとてもひくかったので,しけんがうかるかとても心配でした。なので,家でたくさん練習して,しけんが受かることができました。これからも練習をたくさんして1級も一発で受かりたいです。 2級 大野 5年生 私は,1回目と2回目2級の試験で落ちてしまいました。でも2回目はとってもおしかったのでkうやしかったです。3回目は受かりたいという気持ちでいっぱいでした。試験が終わったときは,受かっていますようにとねがいました。そして受かったのでとてもうれしいです。1級もがんばりたいです。 3級 立山 5年生 私は,1回目の3級の試験は落ちてしまって,くやしくて悲しかったけど,2回目で受かってとてもうれしいです。次は2級なのでがんばりたいです。 3級 栗山 中学生 ぼくは,これまで3回試験を受けました。でも2回試験に落ちてしまいました。それで落ち込んでいましたが,3回目の試験に向け練習したことで,やっと合格しました。これからもあきらめずに挑戦を続けていきます。 4級 花城 6年生 5級 吉田 4年生, 山田 6年生, 6級 大坪 4年生, 今村 6年生, 田中 5年生 8級 土井 3年生 9級 宇野 1年生, 三木 2年生, 田村 3年生 10級 石田 3年生, 勝木 4年生 12級 鶴見 3年生 13級 芝原 1年生, 岸本 2年生, 奥村 3年生 14級 伊藤 1年生, 山本 2年生 暗算検定試験 準初段 森本 5年生 3級 河村 4年生, 大野 5年生, 奥村 5年生, 栗山 中学 4級 飯田 6年生, 花城 6年生, 吉田 4年生 5級 大坪 4年生, 今村 6年生, 6級 田中 5年生 8級 土井 3年生 9級 三木 2年生, 田村 3年生 10級 石田 3年生, 勝木 4年生 |
第421回検定試験<2024年 5月> 珠算検定試験 初段 宇野 6年生 1回段位の試験を受けて落ちて,その原因が伝票算と応用計算だったので,主にその2つをがんばりました。2回目では「準初段が受かればいいか」と思っていたけれど,結果は飛び段で初段がうかり,とてもうれしいです。暗算も1級が受かりました。全部受かってうれしいです。目標は3段なのでがんばります。 1級 吉田 6年生 はかり始めたころは,伝票算と応用計算が絶望的な点で,「この点数じゃ合格するかな」と不安だったけど,練習で少しずつ点数が上がってきて,最後には合格できてうれしいです。選択科目の伝票算は合格点まで達してなかったけれど,応用計算は合格点がとれていてうれしいです。 3級 三方 4年生 練習しているとき伝ぴょう算や暗算の点数が悪かったので,少し心配でしたが,合格できてうれしかったです。3級の試験でいい点数がとれたので,2級の試験でもいい点数で合格できるようにがんばります。 5級 松木 5年生 7級 岸本 4年生 8級 三木 3年生 10級 田村 3年生 11級 石田 3年生, 土井 3年生, 勝木 4年生 14級 岸本 2年生 15級 芝原 1年生 暗算検定試験 1級 宇野 6年生 2級 吉田 6年生 4級 立山 5年生, 三方 4年生 5級 吉田 4年生, 松木 5年生, 山田 6年生, 松本 6年生 6級 大坪 4年生, 今村 6年生 8級 岸本 4年生 10級 田村 3年生 |